海上保安庁は昭和23年5月の創設以来、日本の海の平和と安全を守ってきました。海上保安庁の創設を記念して、初代長官である大久保武雄氏が庁舎屋上に海上保安庁の旗である庁旗を初めて掲揚した5月12日が「海上保安の日」と定められ、この日を初代長官大久保武雄氏が俳人(俳号;橙青(とうせい))であったことにちなみ、昨年に続き、第2回「海上保安の日」俳句コンテストを開催いたしました。
応募部門を一般の部と高校生以下の部、応募期間を令和2年12月1日(火)〜令和3年3月1日(月)までの3か月間として募集し、一般の部2,638句、高校生以下の部1,122句、総数3,760句の投句がありました。
これを9名の選者が選考し、大賞(橙青賞、海上保安庁長官賞、海上保安協会会長賞:一般の部3句、高校生以下の部5句)、特選(一般の部9句、高校生以下の部6句)、佳作(一般の部58句、高校生以下の部56句)の作品が決定しましたので、お知らせします。
<選者> 大久保 白村 審査委員長、(公社)日本伝統俳句協会顧問
稲畑 汀子 (公社)日本伝統俳句協会会長
大串 章 (公社)俳人協会会長
中村 和弘 現代俳句協会会長
冨士 眞奈美 俳人、女優
夏井 いつき 俳人
岸 ユキ 海上保安友の会理事、女優
稲畑 廣太郎 (公財)海上保安協会評議員、(公社)日本伝統俳句協会理事
佐藤 雄二 元海上保安庁長官
橙青賞(初代海上保安庁長官 大久保武雄俳号)
難破船へ挑む寒波の海保ヘリ 徳島県 井上 辰登志
選評(稲畑 汀子)
海上保安ヘリコプターは寒波に難渋する難破船を助けに果敢に挑む。背景に感謝の心が滲む。
選(岸 ユキ)
海上保安庁長官賞
島国をまもり抜く船夏の雲 神奈川県 友常 甘酢
選評(冨士 眞奈美)
日本は北海道から鹿児島、沖縄まで細長く、海に囲まれていますから、この国を守るための力の結集というものは大変なことだと、その日々の御苦労に感謝いたします。沖縄の102歳の方からも俳句、頂戴いたしました。期待と感謝で一杯のお気持ちです。私は地球儀を見つつ、選句させていただきました。
選(稲畑 汀子)
海上保安協会会長賞
五月凪守る国境あのあたり 東京都 沼田 慎也
選評(夏井 いつき)
初夏を迎えた朝でしょうか夕暮れでしょうか。凪いだ水平線を眺めつつ、守るべき国境を凝視しているのでしょう。五月の凪いだ海は、あくまでも静かですが、目には見えない海原の国境を思う時、「守る」という言葉が今更ながら心に強く意識されるのでしょう。凪の静けさと国境の不穏に、五月の海は静まり返っています。
選(稲畑 廣太郎)
特選(各選者の特選句:順不同)
目に見えぬ境界守る海保の日 千葉県 上田 康彦
選評(佐藤 雄二)
そもそも海の上に白い線など引かれていない。領海線もEEZ線も見えないのだ。さらに、戦後七十六年経った現在でも、我が国の領海およびEEZの一部の境界線は、対岸国との間で未だに画定されていない。その見えない境界を守るのが海保の仕事だ。